目次
【令和5年度「障害者雇用状況」集計結果】概要とポイント解説
こんにちは、さくらもちです!
これまでの社労士試験で得た知識を活かして、一般常識科目に出題される統計データを分かりやすく解説していきます。今回は「令和5年度の障害者雇用状況」1の集計結果について詳しく見ていきます。
障害者雇用状況調査とは?

障害者雇用状況調査は、厚生労働省が実施する業務統計調査です。この調査は、毎年6月1日時点での障害者の雇用状況を把握するため、各事業主が管轄のハローワークを通じて報告したデータを取りまとめて公表しています。対象となるのは以下の障害者です。
- 身体障害者
- 知的障害者
- 精神障害者
令和5年度「障害者雇用状況」集計結果(民間企業)
集計結果の主なポイント

雇用障害者数:64万人(前年を上回り、過去最高を更新)
実雇用率:2.33%(前年を上回り、過去最高を更新)
※法定雇用率:2.3%
法定雇用率達成企業の割合:50%

障害者雇用促進法では、事業主に対して常時雇用する従業員の一定割合以上の障害者を雇用することを義務付けています。
民間企業の法定雇用率は2.3%に設定されていますが、令和5年度は実雇用率が2.33%と法定雇用率を上回り、さらに過去最高を記録しました。また、雇用障害者数も64万人と増加傾向にあります。一方で、法定雇用率を達成している企業の割合は50%に留まっています。
再確認:主なデータ
- 雇用障害者数:64万人(過去最高)
- 実雇用率:2.33%(過去最高、法定雇用率2.3%)
- 法定雇用率達成企業の割合:50%
引き続き、障害者雇用の動向に注目していきましょう!
- 「障害者雇用状況の集計結果」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/001180701.pdf)を加工して作成 ↩︎