令和3年度「就労条件総合調査」のポイントをわかりやすく解説!
こんにちは!さくらもちです🌸
今回は、社労士試験にも役立つ統計調査データをわかりやすくお届けします。
今回のテーマは「令和3年度 就労条件総合調査」1。試験対策にもつながる重要な内容を簡単にまとめました!
就労条件総合調査とは?

令和3年度の就労条件総合調査は、民間企業の就労条件の現状を把握するために厚生労働省が実施したものです。この調査結果は、社労士試験の一般常識科目で出題される可能性が高い統計データです。実際、令和5年度試験では令和3年度の「雇用均等基本調査」が問われました。過去のデータが重要な試験傾向に合わせ、今回は令和3年度の内容にフォーカスして解説します!
調査概要

令和3年度調査の基本情報は以下の通りです:
- 実施機関:厚生労働省
- 調査対象:常用労働者30人以上を雇用する民間企業
- 調査対象企業数:約6,400社(無作為抽出)
- 有効回答率:58.7%
労働費用総額の内訳

労働費用総額とは、企業が労働者を雇用する際に負担する全ての費用を指します。その内訳は次の通りです:
- 現金給与額:82.0%
- 現金給与以外の労働費用:18.0%

現金給与以外の労働費用には、次のような項目が含まれます:
・法定福利費(社会保険料)
・法定外福利費(企業独自の福利厚生費)
・教育費用、採用費用など
法律で企業負担が義務付けられている社会保険料(例:健康保険料や厚生年金保険料)は大きな割合を占めます。
現金給与以外の労働費用の詳細


現金給与以外の労働費用(18.0%)の内訳は次の通りです:
- 法定福利費:68.6%
- 退職給付等:21.8%
- 法定外福利費:6.7%



特に法定福利費が大部分を占めています。これは、企業が負担する社会保険料が主な要因です。
法定福利費の詳細内訳


法定福利費の内訳は以下の通りです:
- 厚生年金保険料:55.5%
- 健康保険料・介護保険料:34.8%
- 労働保険料:7.3%



これらは企業が法律で負担を義務付けられている費用です。社労士試験では、この割合や順序が問われる可能性があるため、しっかりと押さえておきましょう。
法定外福利費の詳細内訳


法定外福利費は、企業が独自に提供する福利厚生費用です。代表的な内訳は次の通り:
- 住居費用:51.4%
- 医療保健費用:14.9%
- 食事費用:10.1%



特に、社宅や住宅補助といった「住居費用」の割合が高いことが特徴です。大企業ほど充実した福利厚生を提供する傾向があるため、平均値では住居費が最も高い結果になっています。
まとめ:令和3年度の調査結果を試験対策に活用!
令和3年度の就労条件総合調査は、社労士試験に直結する可能性が高い重要なデータです。特に、労働費用総額の内訳や法定福利費の割合は試験で問われることもあるので、ポイントを押さえておきましょう。
この記事が試験対策や日々の勉強の助けになれば幸いです!✨
気になる点があれば、ぜひコメントで教えてくださいね🌸
- 「就労条件総合調査」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/21/dl/gaikyou.pdf)を加工して作成 ↩︎