目次
令和5年度 毎月勤労統計調査:概要と結果を徹底解説

こんにちは、さくらもちです!
社労士試験の経験を活かして、統計調査を分かりやすく解説します。今回は、令和5年度毎月勤労統計調査1について取り上げます。
毎月勤労統計調査とは?

毎月勤労統計調査は、厚生労働省が実施する基幹統計調査で、日本の労働市場の変動を定期的に把握するために行われています。この調査は以下の項目を対象としています:
- 現金給与総額
- パートタイム労働者比率
- 所定外労働時間
- 常用雇用の増減
調査の概要
- 調査対象:常用労働者を雇用する事業所(常時5人以上を雇用)
- 調査目的:雇用、給与、労働時間における変動を毎月明らかにする
- 調査種類:基幹統計調査(統計法で規定された重要な調査)
調査結果:現金給与総額

- 全体平均:329,778円
- 内訳:
・一般労働者:436,806円
・パートタイム労働者:104,567円
調査結果:現金給与総額の増減

- 全体の増加率:1.2%
- 内訳:
・一般労働者:1.8%増
・パートタイム労働者:2.4%増

現金給与総額は、一般労働者とパートタイム労働者を合算した数字です。増加の背景には、以下の要因があります:
・新型コロナからの経済正常化に伴う給与の増加
・最低賃金の引上げによるパートタイム労働者の賃金上昇
調査結果:パートタイム労働者比率


- 全体比率:32.2%
- 前年比増加:0.64ポイント



女性や高齢者の労働参加の増加が、パートタイム労働者比率を押し上げています。
調査結果:所定外労働時間


- 全体平均:10.0時間
- 前年比減少:0.9%



新型コロナ後の経済正常化により、所定外労働時間は一時的に増加しましたが、令和5年度では経済活動の安定化により、再び減少傾向にあります。
調査結果:常用雇用の増減


- 調査結果:常用雇用の増減



経済活動の回復に伴い、企業が雇用を増加させたことが背景にあります。
まとめ:調査結果の重要性
令和5年度の毎月勤労統計調査は、日本の労働市場が新型コロナ後の経済回復期にあり、雇用や賃金が改善していることを示しています。このデータは、政策決定や経済分析の重要な指標となります。
関連キーワード
- 毎月勤労統計調査 令和5年
- 現金給与総額
- パートタイム労働者比率
- 所定外労働時間
- 常用雇用増加率
- 日本の労働市場分析
- 「毎月勤労統計調査」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r05/23cr/dl/pdf23cr.pdf)を加工して作成 ↩︎